個人で使う最安クラウドストレージ

概要

最安クラウドストレージを検討した結果、GMOインターネットの株主優待でOneDrive(1TB)を使うことにしました。

背景

私用のクラウドストレージが1つあると便利なのでどれを使うか検討しました。

それぞれ契約して検討、はお財布の事情で無理なので机上調査です。
といっても、私はファイル置き場としてしか使わないので基本どれでも同じです。

結論

GMOインターネット(9449)の株主優待に、自社サービスの割引というものがあります。
https://ir.gmo.jp/st-newstockholders/second/

年に2回、5000円分ずつの割引が貰えます。自社サービスの対象にお名前.comが提供するMicrosoft365サービスが含まれているので、これを使います。

契約するプランはMicrosoft365 Business Basicです。2023/10現在では月額1,004円(初年のみ944円)です。
年間で1,004円 * 12ヶ月で12,048円の利用料になり、10,000円分の優待割引があるので年間2,048円で利用できます。

やりかた

GMOインターネット(9449)の株を買う

適当な証券会社で適当に買ってください。

半年の継続保有が条件なので、早くても9ヶ月、下手すると1年以上経ってから優待の案内が来ます。気長に待ちましょう。
6月末、12月末が権利確定日なので6月25日とかに買うと翌年の3月くらいに案内が届きます。

Microsoft365 Business Basicの契約

Microsoft365 Business Basicを契約します。適当に画面の案内に従いましょう。

4月と10月が優待申込開始、適用は翌月くらいからなので、株主優待が届いた後の4月または10月に契約すると優待を最大限活用している感じがして満足度が上がります。

GMOインターネットの優待は、優待申込時に対象のサービスのID(今回はお名前.comのID)が必要になるので、契約初月から優待割引を使うことはできません。

株主優待の申込み

GMOインターネットの株を買ってしばらく待っていると優待の案内が届きます。

案内にいろいろ書いてありますが、必要なのは株主番号と住所、メールアドレス、お名前.comのIDだけです。株主番号は一緒に入っている配当金計算書の右上に書いてあります。

株主番号を確認したら優待申込ページにいきます。

[株主番号]と[郵便番号]を入力し、[個人情報の取り扱い及び利用上の注意事項に同意する]にチェックをいれて[決定]を押します。

初回ログイン時はメールアドレス登録画面が表示されます。受信できるメールアドレスを入力して[送信する]をクリックします。

登録されているメールアドレスに “【ログインURL発行】【ご連絡】株主番号*********様_株主優待事務局よりお知らせ” というタイトルのメールが届きます。ログインURLをクリックすると優待選択画面が表示されます。

[グループサービス割引]の[申請する]をクリックします。

[クラウド・ホスティング]の[お名前.comレンタルサーバー]を選択し、[新規で申請]をクリックします。2回目以降は[前回と同じ内容で申請する]で大丈夫です。
お名前.comは[お名前.comドメイン]というのもあるので間違えないように注意してください。

[株主様名義]、[電話番号]、[お名前ID]を入力し、[決定]をクリックします。

おまけ

Microsoft365 Business Basicにはデスクトップ版のOfficeが付いてこないので、名前の割にビジネスユースで選択されることはほぼありません。ですが、個人利用だと結構コスパがいいです。

1TBのOneDriveに加え、SharePoint Onlineもついてくるので実質2TB分のクラウドストレージが貰えます。

SharePoint Onlineの容量の計算式は 1TB + 契約ユーザー * 10GB なので少数で使うほどお得です。
SharePoint Onlineの制限

デスクトップ版Officeが使えないとなっていますがスマートフォン版のOutlookなどは使えるので、メールなんてスマホで十分勢には無問題です。
Windows11でしっかりAndroidアプリが動くようになれば更にハードルが下がりますね。

それ以外にもExchange OnlineやTeamsもついてくるので、ドメインだけ買えば独自ドメインのメールアドレスが使えたりなんだりします。

コメント